GENKI★マガジン
トップページ >GENKI☆マガジンのご案内 >バックナンバー
バックナンバー
記載されている情報は発行時点のものです。このため、リンク先が削除あるいは更新されている場合等ありますので御了承ください。
山口県健康づくりセンターメールマガジンの登録はこちらへ(無料)
28.March.2025 健康づくり情報メールマガジン ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ GENKI★マガジン ≪Vol.255≫ 発行:(公財)山口県健康福祉財団 山口県健康づくりセンター ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┼───────★ ┤ も く じ ├ ┼───────┼ [1]知っ得♪ 今月のトピックス [2]健康関連イベント情報 [3]あとがき ┏━★ ┃1┃ 知っ得♪ 今月のトピックス ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■~~春の飲み会シーズン到来!~~ 健康に配慮したお酒の飲み方を心がけましょう お酒は私たちの生活に豊かさと潤いを与えるものである一方、不適切 な飲酒はアルコール健康障害の原因となります。 飲酒にあたっては、純アルコール量に着目しながら、自分に合った 飲酒量を決めて、健康に配慮した飲酒を心がけることが大切です。 厚生労働省では、純アルコール量とアルコール分解時間を把握する ためのツール「アルコールウォッチ」を提供しています。このツール では、飲んだお酒の酒類と量を選択することで純アルコール量と分解 時間を簡単に把握することができます。 自分に合った飲酒量の把握と、飲酒後の行動の判断にぜひご活用 ください。 詳しくはこちらから↓ ・アルコールウォッチ(厚生労働省) https://izonsho.mhlw.go.jp/alcoholwacth/ ・アルコール健康障害対策(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000176279.html ・アルコール健康障害について(山口県健康増進課) https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/47/19257.html ■朝食を食べよう! 朝、時間が無いからと朝食を抜いて家を出ていませんか?朝食を 食べないと、午前中、からだは動いても頭はボンヤリ、ということ になりがちです。朝食を食べて、脳とからだをしっかり目覚めさせ、 元気に一日をスタートさせましょう。 ◇◆◇----------------------------------------- 朝食を毎日食べるとどんないいことがあるの? ----------------------------------------------◇◆◇ [朝食を毎日食べる人と、そうでない人と比較] ①朝食を食べている人ほど栄養素・食品摂取量が多い ②早寝早起きなど良好な生活リズムが確立されている ③「イライラする」「集中できない」等の訴えが少なく、心の 状態を良好に保つことができている ④学校の成績や学力テストの点数がよい、学習時間が長い、体力 測定の結果がよい等、高い学力・体力や良好な学習習慣に影響 している 等が複数の研究でわかっています 《出典》 農林水産省「朝食を毎日食べるとどんないいことがあるの?」 詳細はこちらから↓ ・農林水産省 朝ごはん、食べていますか? https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/plan/4_plan/togo/html/part3.html ・農林水産省「朝食を毎日食べるとどんないいことがあるの?」 https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/evidence/chosyoku.html ・文部科学省 学校給食・食育 教材関係 https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/mext_02494.html ※リンク先ページが表示できない場合は、ブラウザのアドレスバーに コピー&ペーストしてご覧ください。 ■「けんこう散歩道」の情報を一部リニューアルしました 「けんこう散歩道」は、当センターのスタッフが実際に歩いた ウォーキングスポットを紹介しているページです。 この度、新たに周南市1コースを更新しました。 ウォーキングを通じて、いつも歩いている道に隠れている地域の 魅力を知る機会にしてみませんか? 詳しくはこちらから↓ けんこう散歩道 https://www.hwy.or.jp/center/index/page/id/352 ■4月の企画展示 館内にて、以下の期間に企画展示を行います。 展示の様子は、当センターのホームページからもご覧いただくことが できます。写真の閲覧につきましては、掲載後「お知らせ」にてご案内 いたします。 ・春から始める健康づくり(4/1~4/30) ・健康に配慮したお酒の飲み方(4/1~4/30) ※都合により展示期間を変更することがあります。 あらかじめご了承ください。 ┏━★ ┃2┃ 健康関連イベント情報 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※詳細につきましては、健康やまぐちサポートステーションに掲載して います。 ■4月以降のイベント情報はこちら↓ https://www.kenko.pref.yamaguchi.lg.jp/event/ (日程等の変更や、定員を満たしている場合がありますので、 詳細は主催者にご確認ください。) ======================================== 山口県内の健康関連イベント(市町別) ======================================== ■下関市 ・楽塩(たのしお)教室(減塩教室) 日時:4月19日(土)11:00~11:45 場所:下関市立市民病院 ・ランチ de 糖尿病食(糖尿病教室) 日時:5月17日(土)11:30~12:30 場所:下関市立市民病院 ■山口市 ・済生会健康講座「高血圧に対する早期治療のすすめ」 日時:4月18日(金)15:00~16:00 場所:済生会山口総合病院 西6階大会議室 ※中止・延期となる可能性があります。あらかじめご了承ください。 ┏━★ ┃3┃ あとがき ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ テレワークの定着に伴い、在宅勤務の機会が増えているようですね。 一方で様々な課題も見えてきており、その一つが「運動量の減少」です。 気づけば1日中座りっぱなしだった!という経験がある方は、少なく ないのではないでしょうか。 近年の研究で、座っている時間が長いほど、健康に害を及ぼす危険性 が高まるということが指摘されており、今では“座りすぎ”が喫煙や 飲酒と同じように、健康リスクを脅かす問題の一つといわれています。 在宅勤務に限らず“座りすぎ”を防ぐため、できれば30分ごとに1回、 少なくとも1時間に1回は立ち上がって動くことを心がけてみませんか? 「メールマガジンにこんな情報を掲載してほしい!」という御意見や 健康体験談等、みなさんの“声”をお待ちしております。 ご意見・ご要望はこちらまで↓ genki@hwy.or.jp ■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■ (公財)山口県健康福祉財団 山口県健康づくりセンター(健康企画・研修班) 〒753-0814 山口市吉敷下東三丁目1番1号 TEL:083-934-2200 FAX:083-934-2209 E-mail:genki@hwy.or.jp ---------- 登録変更・中止、バックナンバーの閲覧は以下のページからお願いします。 https://www.hwy.or.jp/center/mail_mag/index.html ■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■
山口県健康づくりセンターメールマガジンの登録はこちらへ(無料) GENKI☆マガジン登録ページ